■幻の鉄道 「油須原線」とは 福岡県田川郡赤村。 この村に、役目を果たすことがなかった鉄道施設が残っています。 巨大なトンネルや切り通し・橋。まるで新幹線のような高規格で作られたこの路線は、のどかな赤村には似つかない施設でした。果たして誰が何の為に作ったものだったのでしょうか? 油須原線が計画されたのは、戦後間もない時期。 急激な発展を続ける日本を支えたのは、筑豊の石炭でした。 筑豊地区に張り巡らされた鉄道網は、すべて北九州工業地区に向けて、昼夜を問わず石炭を運んでいました。 沢山の蒸気機関車。数えきれないほどの石炭貨車。 複々線の筑豊本線には、数分おきに列車が行き交い、筑豊炭田は最盛期を迎えていました。 当時その需要に答えられるだけのルートは確保できず、筑豊炭田の更なる増産のネックとなっていました。 そこで考えられたのが、筑豊炭田の末端路線から線路を延ばし、裏側である山田・油須原地区を通って行橋側に抜け、苅田港から石炭を運び出すという、新ルートの建設でした。筑豊発展・いや、日本の工業化の切り札として、国策で建設が始まりました。 1957(昭和32)年建設着工、1966(昭和41)年上山田側が開業。 そして、川崎〜大任〜油須原の開業が待たれましたが、そのころから時代が大きく変わり、石炭の時代が転機を迎えました。石炭の産出量は急激に減少し、苅田港側からの輸送の要望は無くなってしまいました。 元々貨物輸送だけが主要目的であった油須原線は旅客需要に即したものではなく、貨物輸送の需要のないこの線は、開業後も黒字は見込めず、国鉄は開業を見送ることになってしまいました。 実にほぼ全線が完成し、線路を繋ぐだけの状態まで完成したのちのことでした。 それから幾度も開業が議論されるも実現することはなく、油須原線に接続する添田線の廃止・折角開業した上山田線の廃止と、開業の機会は失われ、ついに国鉄自体も解体。 ここに油須原線は開業することなく、立派な施設を残して忘れられていきました。 ■軌道自転車トロッコイベント やがて多くの人から油須原線が忘れられようとしていたころ、保線用軌道自転車を使ってイベントをする話が持ち上がり、その構想に多くの村人が共感し、1995(平成7)年、ついに第一回のイベントを、村民の手作りで開くことができました。
■そして開通、赤村トロッコ油須原線 その後、トロッコを岐阜県神岡鉱山より運び込んで整備と試運転を繰り返しました。 「トロッコを通して赤村の魅力を発信したい。」多くの村人達がここに集まり、ここに至っています。 2003(平成15)年10月5日。多くの方々の力によって、油須原線は観光鉄道として開通しました。 実に計画から半世紀を超えて、「幻の鉄道」は開通日を迎えることができました。 計画からトロッコの開通まで、どれほどの人々が、この鉄道に関わり想いを馳せてきたのでしょうか。 |
赤村役場 (平日昼間のみ)
〒824-0432
福岡県田川郡赤村大字内田1188
TEL 0947-62-3000 (代表)